うーめんを美味しく食べるゆで方や伝統料理、オリジナルレシピをご紹介
★今後、定期的に更新してまいりますので、プリントして保管して頂くと便利です
海・山・里の豊富な幸に恵まれる宮城県。
うーめんに旬の食材をひと工夫するだけで簡単美味の新メニューが出来上がります!
茹でたてうーめんでも・少し余ったうーめんでも、おいしく食べられるご家庭の味。
混ぜる・焼く・揚げるの人気ベスト3を、ぜひお試しください!!
塩釜まぐろと気仙沼ホタテの海鮮冷製うーめん
■材料:4人分■
白石温麺:2束 塩釜まぐろ:200g 気仙沼ほたて(貝柱):3個
玉ねぎ:1/4個 パブリカ:1/2個 セロリ:1/2本 大葉:2枚 クルミ:少々
[調味料]
塩・こしょう・レモン汁・ニンニク・オリーブオイル
■作り方■
1.塩釜まぐろと気仙沼ほたて貝柱は食べやすい大きさに切り、塩小さじ1/2で和えておく。
2.玉ねぎ、パプリカ、セロリは小さめに切り、塩少々をまぶして、15分ほど置き、水分を軽く絞る。
3.ニンニクは刻んでオリーブオイルと合わせ「ニンニクオイル」を作る。
4.白石温麺はたっぷりの沸騰したお湯で茹でて、水で洗い、水分を切る。
5.ボールの中で白石温麺に1と2を加えて混ぜる。
6.ニンニクオイル、塩、こしょう、レモン汁で味を調え、刻んだ大葉を添える。
※市販のシーフードミックスなどでも美味しく調理できます。
蔵王チーズと石巻トマトのお好みピザうーめん
■材料:4人分■
白石温麺:1束 石巻トマト(中):2個 蔵王チーズ:60g
宮城県産小麦粉(ゆきちから):大2 削り節:大2 ピーマン:1個
[調味料]
塩・こしょう・レモン汁・ニンニク・オリーブオイル
■作り方■
1.白石温麺は茹でて水分を切り、2つのボールに分ける。
それぞれゆきちから粉大1・削り節大1・水大2を混ぜてつなぎにする。
2.フライパンにサラダ油を少量入れて温麺を流し、おたまの背などで平にする。
蓋をして中火で両面をこんがり焼く。
3.色よく焼けたら刷毛で醤油を塗り、トマトのスライスを並べる。
チーズをかけ、彩りにピーマンをのせて再び蓋をする。
4.チーズが溶けたら皿に盛り、お好みで削り節・青海苔・紅生姜を添える。
※お好みでハムやサラミを入れても良く合います。また、残った白石温麺で作っても、おいしくいただけます。
大河原もち豚と仙台曲がりねぎの巣ごもりうーめん
■材料:4人分■
白石温麺:1束 大河原もち豚:300g 仙台曲がりねぎ:2本 人参:1/4本
根生姜:少々 温泉卵:人数分
[調味料]
オイスターソース:大1 胡麻油:小1 サラダ油:適量 白胡麻:少々
[下味用]
酒:大1 みりん:大1 醤油:大1 片栗粉:大1
■作り方■
1.大河原もち豚は細い棒状に切り下味につけておく。
仙台曲がりねぎと人参は斜め切り。根生姜はみじん切り。
2.フライパンにサラダ油大1と生姜を入れて火にかけ、香りが出たら豚肉を軽くいためて取り出す。
3.同じフライパンに胡麻油を加えて人参を炒め、肉を戻して曲がりねぎを加える。
軽く炒めオイスターソースで味をととのえる。(お好みで胡椒を加える)
4.油で揚げた白石温麺を皿に盛り3をかける。最後に白胡麻と温泉卵を盛りつける。
食べるときに温泉卵を崩して混ぜる。
※白石温麺を油で揚げる時は、温麺を半分くらいの長さに手で折り、油が冷たいうちに入れて混ぜながら中温でゆっくりと揚げると、麺の形がいろいろに揚がって巣ごもりらしくなります。
1.
お湯をたっぷりと沸かす
2.
うーめんをパラパラとほぐし約3分程ゆでる
3.
手早くザルに移し、冷水でぬめりを取りながらよく洗う
4.
しっかり水切りをする
ご家庭で美味しくお店の味を再現!ぜひお試し下さい。
けんちんうーめん
■作り方■
1.うーめんをゆでる。
2.大根、ニンジン、ごぼうはささがきにしタケノコは斜めに切り、ずいきは湯に浸 しやわらかくして1cm位に切る。
3.卵はゆでて半分に花型に切る。
4.鍋に油を熱しベーコンを炒め油が出たところで2.の材料を炒め、だし汁を加えて煮る。やわらかくなったら調味し、最後に3cm位に切ったせりと卵をのせ、生姜のしぼり汁を入れる。
うーめん三昧
■作り方■
1.うーめんをゆでる。黒ごまは炒ってよくすり、砂糖、みそ、酢、塩少々を加えてだし汁でのばす。
2.くるみは茶番に30分程ひたして皮をとりよくすりつぶし、砂糖、みそを加えてすり合わせ、だし汁でのばし好みにより酢を少々加える。
3.定量のだし汁、しょうゆ、砂糖を一緒に中火にかけ、ひと煮立したら火を弱め1〜2分静かに煮てそのままさます。これをこしてみりん、化学調味料を加え味をととのえる。
4.器に笹の葉、又はみょうがの葉3枚をしき、めんを盛り、上にのりのせん切りを散らす。めんのまわりに氷を使用し冷たくして食べます。
Copyright (C) 2007 Siroishi Umen Association. All Rights Reserved